<関連記事>
No.K2878 直結給水ブースターポンプ NDP2-G0.4~1.1kW,KFED0.75kWの故障警報一覧
1.対象
直結給水ブースターポンプ
ポンプ形式 | 制御盤形式 |
KDP3-A0.75~7.5 | ECSK3-A0.75~7.5 |
SDP-R2.2~7.5 | ECSK3-R2.2~7.5 |
KFED-[A,R]1.1~7.5 | ECSH5-[A,R]1.1~7.5 |
2.制御盤・操作パネル名称
KDP3-A0.75~7.5
SDP-R2.2~7.5
KFED-[A,R]1.1~7.5
3.故障状態・来歴確認方法
-故障状態確認方法-
-故障来歴確認方法-
4.保護機能
(1)ユニット保護機能 ※「*」は号機番号を表します。
分類 |
7セグメント モニタ表示 |
名称 |
ポンプ 動作 |
原因 | 対処法 |
ユニット保護 |
StOP | 停電 |
継続 |
(瞬時)停電が起きた |
停電が起きたことを知らせる保護機能となります。 この保護機能によりポンプが停止することはありません。 |
PEd |
吐出し圧力発信器異常 |
停止 |
①吐出圧力発信器が異常を起こしている ②吐出圧力が異常に高い値を示している |
故障原因を取り除き「リセットボタン」を押してください。 |
|
PES |
吸込圧力発信器異常 |
停止 |
①吸込圧力発信器が異常を起こしている ②吸込圧力が異常に高い値を示している |
||
FOP | 外部割込 |
停止 |
制御基板上のFOP(外部割込)コネクタが 外れている・正しく差し込まれていない |
FOP(外部割込)コネクタの差し込みを確認ください。 |
|
CPE | 制御基板異常 | 停止 | 制御基板が異常を起こしている |
電源を再投入して正常に動作するか確認ください。 |
|
OPE | 点検作業中 |
継続 |
制御盤面の「点検ボタン」が押されて 「点検作業中ランプ」が点灯している |
制御盤面の「点検ボタン」を押して 「点検作業中ランプ」が消灯するか確認ください。 |
|
HSL | 吸込圧力低下 | 停止 |
吸込配管の圧力が低下している |
吸込配管に不具合がないかを確認してください。 |
|
r-Er8 | 遠方監視装置通信異常 [遠方監視装置付き] |
継続 |
操作表示基板に接続された遠方監視装置と 正しく通信が出来ていない |
遠方監視装置との接続が正しく行われているか確認ください。 詳細は遠方監視装置EMD-1の取扱説明書より御参照ください。 |
|
b-Er8 | BLE通信異常 |
継続 |
操作表示基板に接続されたBLE基板と 正しく通信が出来ていない |
BLE基板との接続が正しく行われているか確認ください。 詳細は取扱説明書[制御盤(表示部および操作部)]を御参照ください。 |
|
EbA |
漏水[VC41品のみ] |
継続 |
操作表示基板に接続された 漏水検知器が作動している |
故障原因を取り除いてください。 |
|
*-HdL | 吐出し圧力低下 |
停止 |
①一次側の水源が渇水している ②ポンプが空気を吸い込んでいる ③センサー類・制御基板・制御盤の故障 |
故障原因を取り除き「リセットボタン」を押してください。 |
|
*-ELb | 漏電 | 停止 | ポンプ部で漏電が発生している |
制御盤内の漏電しゃ断器の状態を確認ください。 |
(2)インバータ保護機能 ※「*」は号機番号を表します。
分類 |
7セグメント モニタ表示 |
名称 |
ポンプ 動作 |
原因 | 対処法 |
インバ|タ保護 | *-Er8 |
インバータ 通信異常 |
停止 |
①制御入出力基板に接続されたインバータ と正しく通信が出来ていない ②制御盤内の個別漏電しゃ断器が 「切」になっている |
①インバータとの接続が正しく行われているか 確認ください。 ②個別漏電しゃ断器を「入」にしてください。 |
*-OC1 | 過電流 (加速中) |
停止 |
①モータが過負荷,拘束 ②出力側で短絡 ③出力側で地絡 |
故障原因を取り除き「リセットボタン」を押してください。 |
|
*-OC2 | 過電流 (減速中) |
停止 |
|||
*-OC3 | 過電流 (一定速中) |
停止 | |||
*-OU1 | 過電圧 (加速中) |
停止 |
①一次側電源での過電圧 ②チャッキ弁の弁体不良で水が逆流している |
||
*-OU2 | 過電圧 (減速中) |
停止 | |||
*-OU3 | 過電圧 (一定速中) |
停止 |
|||
*-LU | 不足電圧 |
停止 |
一次側電源での不足電圧 |
||
*-OPL | 出力欠相 |
停止 |
① 出力配線の断線 ②モータ巻線の断線 ③インバータ出力端子の緩み |
||
*-OH1 |
インバータ異常 温度上昇 |
停止 |
①周囲環境の温度が異常に上昇 ②インバータ用冷却ファンの故障 |
||
*-OLU | 過負荷 | 停止 | モータの過負荷 | ||
*-OL1 | 電子サーマル |
停止 |
|||
*-Er1 | メモリーエラー |
停止 |
電源投入時とデータ書き込み時の異常 |
電源を再投入して正常に動作するか確認ください。 | |
*-Er3 | CPUエラー | 停止 | 外来ノイズ等によるCPU異常 | ||
*-Erd | 脱調検出 | 停止 | 同期モータの脱調 |
故障原因を取り除き「リセットボタン」を押してください。 |
|
*-ErF | 不足電圧時 データセーブエラー |
停止 |
電源遮断時のデータ保存異常 |
電源を再投入して正常に動作するか確認ください。 |
(3)液面異常
分類 |
7セグメント モニタ表示 |
名称 |
ポンプ 動作 |
原因 | 対処法 |
液面異常 | HL | 高架水槽満水 |
継続 |
高架水槽の水位が 満水検出レベルまで上がっている |
流入弁やボールタップが正しく閉じているかを確認ください。 正しい水位まで下がると警報は消えます。 |
LL2 | 高架水槽減水 |
継続 |
高架水槽の水位が 減水検出レベルまで下がっている |
高架水槽に正しく充水されているかを確認ください。 正しい水位まで上がると警報は消えます。 |
5.故障事例
状態 |
原因 | 対処法 |
減水、満水警報が出ている (断水なし) |
上記(3)液面異常を参照 |
液面異常の各対処法に従って対応ください。 |
蛇口から水は出るが警報 (ブザー、パトライトなど)が出ている |
上記 2.保護機能のポンプ動作=継続 の保護機能が動作 |
保護機能の各対処法に従って対応ください。 |
ポンプからお湯が出る(断水なし) |
①流量センサー異常による停止不能 ②漏水による停止不能 ③ポンプ異常による停止不能 |
原因を取り除いてください。 |
故障を発報していないが、水が出ない (ポンプ運転中) |
①一次側の水槽の渇水状態 ②ポンプでエア噛みを起こしている |
|
元ブレーカーがトリップする |
①ポンプユニットで漏電が発生している ②ポンプで過負荷を起こしている ③元ブレーカーの誤動作 |
元ブレーカーの状態を確認ください。 |
ポンプが発停を繰り返す |
①アキュムレータの破損 ②漏水による停止不能 ③ポンプ異常による発停 |
原因を取り除いてください。 |
受水槽より断続的にオーバーフローしている |
①流入弁やボールタップが正しく閉じていない ②ポンプが停止せずに動き続けている(高架水槽の場合) |
|
配管凍結による断水 |
ヒータ故障による配管凍結 |
|
水圧が弱い |
①設定圧力(P1,P2)が低い ②ポンプの性能劣化・異物の詰まり |
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。